« October 2012 | トップページ | March 2013 »

Jan 21, 2013

こびとのかまくら

Amami_beach_top

こんにちは〜 
すっかりご無沙汰してしまって
ごめんなさい。

日々のことで目をまわしているうちに
新しい年がやってきて、早1ヶ月近く。

笑顔の多い1年になりますように♩


みなさん、お元気ですか??
風邪、ひいていませんか?


コメントもありがとうございます♩


Amami_beach_shell

わが家は
下の子も1歳を迎えて、男子らしさが
ぐんぐん出ているこの頃。

築80年の平屋で、初めての掘りごたつ、卓袱台生活を楽しみに
していたわが家でしたが、
息子のわんぱくぶり(お味噌汁の海で
泳ぐなどなど・・・・)に屈し
急遽、掘りごたつの上にダイニングテーブルを
置くことに。

これで家族みんなのごはんが救われる・・・と
思ったのが甘かった。

ついにダイニングテーブルのうえに
仁王立ちする息子を発見。


椅子から伝って登った模様。

その得意げな顔といったら。
もうつける薬がありません〜・・・・


障子もやっぱり張り替えるのはあきらめ
ぜんぶ開けることにしました(笑)

おかげで寒い寒い。


Amami_beac_tree

あんまり寒かったので
年末、奄美にいってきました〜

夫は波乗り三昧で大満足、
子どもたちは砂まみれ、泥まみれ、大満足。

Beach_swing

元ちとせさんと中孝介さんに
何度かお会いするうち、お二人の人柄から
奄美に行ってみたい気持ちがゆっくりゆっくり
募っていき・・・

素敵だったのは、やっぱり人。
奄美の人は、どうしてあんなに素朴で温かで。
そもそも
人がほんとうに少ないのです。
そして、想像以上に自然が雄大でした。

Beach_kanta

沖縄だとかに比べても、比較にならないほど
のんびり。
ひとっこひとりいない
白砂のビーチがどこまでもつづきます。


Amami_park_top

車を飛ばしていくとビッグツーなる
巨大なローカルスーパーがあるのですが、
そこに隣接した公園がなんとも
かわいく、子どもたちといっしょに
ずいぶん遊びました


地元の漁網や漁具や古タイヤが可愛くアレンジされた
アスレチックが、青い空に映えて
きれいでした

Amami_park_goat

公園のとなりには
これまた手づくり感が満載の
小屋が・・・


Amami_park_zoo

ヤギや七面鳥やうさぎといった動物たちに
会えます

Amami_park_kids_2

地元の子たちも駆け回っていました〜

奄美大島、住みたくなっちゃうねえ、
と夫としみじみ。
家族旅行に、ぜひぜひ〜


Clibming

娘も5歳の誕生日を迎えました

彼女の提案で、娘ナビゲートの山登りへ。
山、といっても、地元葉山の小さな山です。

でも
大人からすれば
いつもは車で通り過ぎてしまうような
通りの横道から獣道がちょろちょろっと
はじまっていて
こんなところに山があったんだ!と
いう穴場で。。。


いつも保育園で登っている娘は
野うさぎのようにぴょんぴょん軽やかに
進んでいき、私たちがついていくのも
一苦労。

ぐんぐん小さくなっていく後ろ姿に、
たくましい足取りに、
夫婦で同じことを
想っていました。大きくなったねえ〜
成長はうれしいですが
ちょっと切ないくらいにあっという間ですねえ

Natural_athletic

こーんな天然のアスレチックによじのぼって
遊びます

Basecamp

そうそう
この”ひみつきち”を見せたい!
というのが
はじまりでした


気がつけば・・・
兄弟で笑いあう声が聞こえてくるように
なったのはいつからだったかな〜

いつのまにいっしょに遊ぶように
なったんだろう〜

お姉ちゃんが泣いたりすると
家のどこにいたって
すっ飛んできて
お姉ちゃんが笑ってると
ほんとうにうれしそうに
笑っていて。

お姉ちゃんのおもちゃにされつつも
弟っていうのは健気ですねえ

Dsc_1171


いつもは甘えん坊の娘も
この日ばかりは、とっても得意気で、
自信に満ちた顔をしていました


東京で仕事しているぶん、いろいろ不便だったり
たいへんなことも少なくありません
あきらめなくちゃならないことも
数知れず。
でも
やっぱり自然の多いところで暮らして
良かったなあ、と、感じられた日でした。


なんでしょう、
私たちが彼女に教えられることなんか
ほんとうにたかが知れていて、
自然のなかで遊ばせてもらって
体で覚えたり、感じたりをいまのうちに
たーっぷり一緒にしていきたいなあ・・・と


働いていることもあって限られてしまうけれど
少しずつ、でも。
あっという間に大きくなって
やらなくちゃならない宿題やらが増えていく
その前に・・・


Kamakura

うちに住む「こびと」のかまくら、なんですって。


わたしが七転八倒しつつ
調合していた、とあるプロジェクト・・・
aromalize project
まもなくスタートします♩

こちら、ご覧になってみてくださいね〜
なかなか知られることのない
精油の彩りの美しさ、みていただけたら嬉しいです

詳しくは、また近々に。
http://aromalize.jp/


そうそう・・・
ずーっとずっと学びたかった念願の
ロネソレンセン女史のフェイシャルリフレクソロジー。
息子も1歳になって、学びの機会が得られ
年末に試験を終えました〜

海外では認知症への成果があがっていて
高齢者の方へのトリートメントに加えたいなあと
思っていたのです


そして、こちらも3年前から続けてきた
鎌倉山でのホーリーバジルの蒸留。

昨年の商品化を経て、
このたび
葉山社会福祉協議会さんと恊働で
畑仕事を通じて
介護者の方々をサポートするプロジェクトを
2月末にスタートします


関東学院大学の山口稔先生のご協力で
地域福祉、社会福祉を学ぶ学生さんたちも4月から合流して
授業になることに。
若いパワーが待ち遠しい・・・・笑
いまからわくわくです

土に触って、植物に触って
畑作業のあとの手弁当、きっとおいしいだろうなあ
竹林がみえて、空がひろーくて
気持ちいい〜畑です

地域の方々や介護者の方がいっしょになって
育てていくプロジェクト。
もしお近くにお住まいで、運営に参加したい〜と
手をあげてくださる方、お声かけくださいね
ゆる〜りゆる〜り、楽しみつつ
やっていきたいなあと思います


苗の植えつけをする春や雑草が元気な夏、
花芽の摘み取り時期は、た〜くさんの作業が
待っているかと思いまーす・笑

なんだか
あれやこれや書きましたが
寒い冬、お風邪に気をつけて
楽しく過ごしましょうね〜♩

*コメントへのお返事は、コメント欄にさせていただきました〜♩

2013 01 21 | 固定リンク | コメント (74) | トラックバック